成田空港まで行くときはYCAT(横浜シティエアターミナル)からリムジンバスを利用することが多いのですが、なんと2024年7月1日より往復割引が廃止になってしまいました!
それまではYCATから成田空港までは片道4,000円(税込)で、往復購入すると6,200円(税込)になったのです。何と22.5%も割引になっていたんですね。今考えればお得すぎますよね…
で、片道4,000円は高いんでないの?そのくらいが相場なの?ということで調べました。
成田エクスプレス(横浜→成田)はいくら?
横浜駅から成田エクスプレスを利用するといくらかかるのでしょうか。
- 乗車券 1,980円
- 指定席券 2,390円
- 合計 4,370円
とのことでした。
あーやっぱり電車の方がちと高いのね…。やっぱりバスで行くのがいいのかぁ
なんて思いつつネットで購入が出来そうだったので試しにポチポチ進んで行くと…

「チケットレス割引35%OFF!!!」
指定席券(通常2,390円)が1,550円になってる!
え、めっちゃお得じゃん!え!でもチケットレスって何?SUICA持ってなきゃダメなやつ?自分でも買えるの?
お得と不安が目まぐるしく頭の中をぐるぐるぐる…しかも残席△…急がなきゃ!
えきねっと「チケットレス割引」に関する疑問
私が感じた疑問を箇条書きにしました。
- 予約するのにSUICAが必要?
- 2名分予約する場合もチケットレスで買える?
- 2名分予約する場合座席は選べる?
- そもそもチケットレスでどうやって乗るの?
- 決済方法のクレカはVIEWカードのみ?
- 残席△っていつくらいまでに予約すれば大丈夫?
予約するのにSUICAが必要?
SUICAは必要ありませんでした。
成田エクスプレスを予約するにはJRが運営する「えきねっと」というサイトに登録が必要ですが、その登録自体はパパっとできるので、それだけで大丈夫。
2名分予約する場合もチケットレスで買える?
買えます。
代表者がえきねっとに登録して購入枚数を2枚にすればよいので問題ありませんでした。
2名分予約する場合座席は選べる?
選べます。
空いていれば普通に並びの席を指定することが可能です。号車とかも選べます。
そもそもチケットレスでどうやって乗るの?
これが一番不安だったところです。
東海道線のグリーン車みたいにスマホを天井のセンサーに近づけて…とか必要なのかと思っていました。
ところが、めちゃくちゃ簡単でした!
チケットレスは「指定席」分だけで、乗車券は事前に発券しておくようです。
そしてチケットレスの「指定席」は乗車してから駅員さんに電車内で画面を見せればよい、とのことです。
が、実際乗ってみたら駅員さんの車内改札はありませんでした。ん?これ…指定席なしでも乗れちゃう?
当日はほぼ満車でしたので指定席なしで乗っても他の乗客とバッティングしてそんな裏技は無理でしょう。
- ICカードと連携すれば乗車券もタッチで改札が通れるかもしれませんが、ぼくはちょっと怖いので紙の乗車券を発券しました。
乗車券の発券はJRの駅にある「指定席券売機」でできます。

画面で「インターネット予約の受取り」(上の画像の緑のボタン)をタッチすると、クレジットカードを入れるように求められます。
クレジットカードを入れるとすぐに乗車券が発券されて終了。
横浜駅でその乗車券で改札を通って乗るだけです。

決済方法のクレカはVIEWカードのみ?
いいえ、おそらくどんなカードも大丈夫だと思います。ぼくは楽天カードでしたが、問題ありませんでした。
残席△っていつくらいまでに予約すれば大丈夫?
ぼくは乗車の5日前に予約しましたが大丈夫でした。ちなみに乗車日は平日のお昼です。
シーズンや曜日にもよるのかもしれないのでこればっかりは何とも言えませんが、日にちが決まっているのなら早めに取ることをお勧めします。
成田エクスプレス(横浜→成田空港)にかかった費用
結局かかった運賃は以下の通りです。
- 乗車券(1人) 1,980円
- 指定席券(1人) 1,550円
- 合計(1人) 3,530円 (2人で7,060円)


バス(4,000円)で行くよりも470円お得に行けました。
リムジンバスに乗って行くと海外旅行に行くんだな~という気持ちになれるので好きだったのですが、やっぱり2人で約1,000円も差が出るとなると諦めざるを得ません。(往復だと約2,000円!)
12時半ごろの電車でしたので事前にお弁当買って乗車です~

だれかのお役に立てれば幸いです^^
※当ブログの情報は2024年8月時点ものです。価格が変更になっている場合がございますのでご容赦ください。
コメント
コメント一覧 (1件)
僕は、リンクの事業所(横浜鶴見工場)に在職し、京急線の逗子葉山〜京急川崎間を通勤区間とする者です。
工場は、業界上、365日24時間の営業で、僕は火曜〜土曜の日勤で、日曜と月曜(平日祝日問わず)が原則公休です。
主な業務は、野菜未加熱調理(キャベツ芯取り等)です。
昨年6月の第3日曜に、休日おでかけパスによる旅行として、成田空港へ向かいました。
地元の横須賀線逗子から、直通の成田空港行で、車両は本年3月に引退したE217系でした。
セミクロスシートである11号車に乗車し、いわゆるBOX席が空席だったので、着席しての貴重な旅行でした。
終点の第1ターミナルのみの訪問とし、第2ビルは、時間的な都合上、省略しました。
空港では、見学デッキでの航空機の見物は勿論、館内の飲食店にて、ドラフトビール、ハイボール、グラスワイン(白と赤を1杯ずつ)と言った、昼呑みも楽しめました。
又、外国人女性による旅行者とのツーショット写真も撮れ、空港への旅行としての最大の思い出でした。
復路は、ロングシートばかりのE235系でしたが、こちらも空席だらけで、着席しての旅行でした。
当日の旅行は、大変に満足出来ました。
いずれは、京成本線やスカイアクセス線で向かう事も検討中です。